Welcome to Inutuka Elementary School !
犬塚小学校ホームページへようこそ
久留米市立犬塚小学校のホームページへようこそ。
ふるさと久留米を愛し、ともに社会を生き抜く力を育成する犬塚小学校です。
「自ら学び 心豊かに たくましく生きる子どもの育成」を教育目標として、子ども達も先生も明るく元気にがんばっています。
久留米市の南部、筑後平野の中心部に位置し、自然豊かな田園地帯として栄え、地域の連帯感も強く、地域を誇りとして明治5年の開校以来その歴史と伝統を大切にしている小学校です。
校区をあげて子ども達の健全育成に尽力しています。
News 新着情報
緊急連絡
緊急連絡はありません
ホームページ更新情報
2024年05月10日 ホームページをリニューアルしました。
☆☆学校日記☆☆
令和7年1月8日(水)
あけましておめでとうございます。令和7年巳年のスタートです。
本日は、3学期の始業式です。元気よく子どもたちが登校してきました。地域の皆様も朝の見守りをしていただきました。今年も地域の皆様とともに、犬塚小学校の子どもたちが育っていきます。ありがとうございました。
また、始業式では、今年の目標や3学期に気を付けることを話しました。
・凡事徹底 ・一年の計は元旦にあり ・継続は力なり ・努力は人を裏切らない
・ささいなこともおろそかにしない ・言葉は大切
といったキーワードで話をしました。
気を付けることの3つは、
・はやねはやおき ・てあらい、かんき ・たいりょくづくり です。
心身ともに健康で、健やかな成長を願っています。けがや病気をしないように、命が大切です。
また、始業式後は、少年健全育成駅伝大会選手、監督、コーチ等の紹介をしました。これから練習頑張ってください!そして、給食委員会からのお知らせと今月のめあてについて話をしました。
冬休みが終わり、気持ちを切り替えて3学期がんばりましょう!
12月24日(火)
今日は終業式です。朝の冷え込みが厳しかったですが、終業式の前に子どもたちは掃除をしました。亀のお世話の4年生は、「水が冷たい!」と言いながらもデッキブラシでごしごしタイルを磨いてくれました。また、終業式では、ノーベル平和賞のことを話しました。「小さな平和」を積み重ねて「大きな平和」にすること、自分事として毎日を幸せに生きていくためには「ことばがたいせつ」と伝えました。
これからの冬休みには、
①じぶんのことはじぶんでする。
②したくなくてもしなければならないことは、やらなければならないこと。
③感謝の気持ちであいさつをしよう。
といったことを話しました。
気持ちよく新年を迎えることができるように、また、子どもたち、保護者のみなさま、地域の皆様の幸せを願いつつ2学期終わります。
みなさま、良いお年をお迎えください。
12月3日(火)
いよいよ12月となりました。本日は、リモートで12月の全校朝会をしました。
最初に、12月の献立表に食育標語佳作として本校の5年生児童の作品が掲載されたことを話しました。給食を食べると心のそこも温かくなる、そんな標語です。うれしいニュースです。そして、心があったかくなるそんな2学期の様子も紹介しました。2年生、まち探検ではパン屋さんや三潴生涯学習センターにグループで見学に行きました。お店の人や施設の人とのあたたかな交流でした。5年生の稲刈りでは、JAの皆さんに教えていただき、稲刈りを体験しました。1月のおはぎづくりも楽しみです。食に感謝です。また、運営委員会による赤い羽根募金と社会福祉協議会の方への贈呈式です。6年生が募金箱も手作りして頑張りました。募金をしてくれたみんなのあたたかな心に感謝です。そして、「あいさつ名人」です。低・中・高学年ごとにビデオ動画で各学級1名の名人の紹介でした。挨拶がとても上手でした。あいさつはしてもされても心があたたかくなりますね。最後は、12月12日三潴生涯学習センター人権講演会で作文発表する6年生児童の紹介と作文の朗読でした。自分にできることを考えて行動していきたい、そんな思いを伝えてくれました。令和6年もあとわずか、終わりよければすべてよし。All's well that ends well.みんなが幸せに学校生活を送ることができますように。
10月21日(月)
10月12日、すがすがしい秋空のもと運動会を行うことができました。開会式から全校競技のつなひき、来年児のみなさんのかけっこ、応援合戦と「全員で楽しく協力する運動会」でした。各学年の走競技では、転んでも最後までゴールする姿やバトンをつないで懸命に走る姿など子どもたちの一生懸命な姿が印象的でした。また、表現では、低学年のダンス、中学年のソーラン、高学年の組体操とそれぞれのよさが発揮できていました。さすが5,6年生の組体操は心を一つに、息を合わせて表現する姿に感動しました。観覧された多くの皆様にも大きな拍手をいただきました。無事運動会も終わりましたので、次は学習発表会が12月にあります。それに向け学習を充実してほしいと願います。
10月1日(火)
今年の本校の運動会は、10月12日。今朝も3,4年生の元気なソーラン節の練習が運動場で行われています。昨日は、放課後に保護者ボランティアの方々に多数お手伝いいただき、テントを張りました。大変助かりました。保護者の方々の支援をいただきながら、運動会に向けて子どもたちも全力で頑張っています。今年のテーマは、「全員で楽しく協力する運動会」です。楽しく、そして力を合わせる協力する姿が楽しみです。
8月26日(月)
今日から2学期のスタートです。登校時には、地域の方やPTAの方が登校の見守りをしていただきました。模造紙や画用紙等宿題を手に登校している子どもたち。元気な挨拶がうれしいですね。
まだまだ暑さが厳しいので、始業式はリモートで行いました。私からは、ペンギンの子育ての話をしながら、①自分の仕事は責任もって行うこと、②みんなと協力すること、③命を大切にすること、の3つを話しました。自分の命を大切にすること、友達の命も大切にしていくことを伝えていきました。2学期も子どもたちみんなが、楽しく学校生活を送ることができますように。
7月19日(金)
今日は、終業式です。1年生から6年生まで静かに会が始まるのを待っていました。4月の始業式とは違い、心を落ち着かせて準備ができています。校長先生の話では、3つ。1つ目は、読書のことです。話の初めに子どもたちに「1565、この数字は何を表しているでしょうか?」と尋ねました。「学校がはじまってからの年数?」「いやいや犬塚小は152年目です」といったやりとりもありましたが、正解は1学期たくさん本を読んだ学級の貸し出し冊数です。5,6年生も400~500冊借りていました。素晴らしいですね。アーノルド・ローベルの本やエルマーの冒険、宮沢賢治のやまなしといった本を紹介しました。2つ目、学校目標の振り返りです。自ら学び 心豊かに たくましく生きる子どもの姿が1学期たくさん見ることができたことを褒めました。3つ目は、きまりやルールを守り、安全に気を付けて夏休みを過ごすようにしましょうと話をしました。夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。
7月9日(火)
いよいよ7月となりました。熱中症アラートで外遊び禁止となり、子どもたちが楽しみにしている休み時間のサッカーやドッジボールができない、悲しい日が続きます。今日のクラブ活動も体育系クラブは室内で活動をすることになりました。残念。このような気候に応じて行事やクラブ活動など実施時期を見直しをしていかなければなりません。また、今日は、早朝から運営委員会のみなさんが朝の「あいさつ運動」で元気よく挨拶をしてくれました。8時30分からは、保護者の読み聞かせボランティア活動が行われ、どの学級も静かに絵本の読み聞かせを聴いていました。夏休みまであと数日。1学期に計画された様々な行事が終わっていきます。豊かな体験活動を通して、成長している子どもたちです。
6月21日(金)
今日は、4年生が「校区ふれあいの会」に出場するために、三潴生涯学習センターまで歩いていきました。途中、クリークには勢いよく水が流れ、田んぼは田植えの準備がされていました。豊かな水、命の水、その流れを感じながら会場まで。昨夜の大雨から青空となり、4年生もリコーダー片手に元気よく歩きました。会場では、たくさんの高齢者の皆様と民生委員さんやコミセンの方々で「校区ふれあいの会」が行われていました。各学級ごとの詩の暗唱、リコーダー演奏、最後は「小さな世界」の合唱でした。たくさんの拍手をいただき、子どもたちも大満足でした。その後は、手作りの平面ルービックキューブを皆さんと一緒に楽しみました。手作りの竹とんぼもお礼にいただきました。地域の皆様方と「ふれあう」貴重な時間に感謝です。
6月14日(金)
6年生は、11日(火)12日(水)修学旅行でした。雨が心配でしたが、2日とも晴天でした。
2日間とも班ごとのウォークラリーを行いました。班の友達と一緒に協力しながら長崎の街を巡りました。中華街では、長崎港に豪華客船が停泊していたので、たくさんの外国の方々がいました。
国際色豊かな長崎の街で、外国の方に声をかけていた子供もいます。あいさつを返してもらうと喜んでいる姿がほほえましかったです。ホテルでは夜景を眺めることができ、楽しい2日間を過ごすことができました。今日は、3年生が社会科見学で西鉄犬塚駅から電車に乗って、久留米市中心部に行ってます。一番街見学や「昔の暮らし展」見学です。昨日、今日のような猛暑、そして来週からの梅雨の季節など天候の変化に対応しながらも、子供たちが元気に成長できますように。
6月7日(金)
6月、アジサイが美しい季節となりました。4日の全校朝会では、金子みすゞ「こだまでしょうか」を紹介しました。自分が言ったことは相手の心だけでなく、自分の心にも響いてくる、だからこそあたたかな言葉を話していきましょう、と伝えました。犬塚小には、児童昇降口の正面に「ぽかぽか言葉」の掲示をしています。各学級ごとに「ありがとう」「大好きだよ」「ごめんね」などといったぽかぽか言葉を色画用紙に書き掲示しています。言葉を大切にする、そんな言語環境を整えていきたいと思います。
また5日、7日でプール開きが行われました。どの学年も楽しそうに水慣れをしながら活動をしていました。1年生は6年生と一緒に活動しました。今年も安全に、楽しく水泳ができますように!
5月30日(木)
3年生は昨日学校のすぐ近くの畑で栽培されている玉ねぎを収穫しました。NHK教育テレビでも取り上げられた犬塚小3年生の総合的な学習の取り組みです。今日の昼休みは3年生が収穫した玉ねぎの皮むきをがんばっていました。給食でおいしく料理していただきます。
また、5年生も6月の田植えに向けて、箱苗づくりをしました。JAのみなさんに教えていただきながら箱苗づくりをがんばりました。田植えと稲刈り、そしておはぎづくりと楽しみですね。
5月28日(火)
これまでのHPがリニューアルしました。そして、トップページに学校での出来事をご紹介したいと思います。どうぞ、よろしくお願いします!
今日は、6年生は「租税教室」がありました。税務署職員が来校され、それぞれの学級で「納税しなかったらどうなる?」といった質問に答えながら税金について学びました。「納税の義務」「勤労の義務」「教育の義務」の言葉を思い浮かべます。義務を果たしていく、そんな責任ある大人になってほしいと思います。